2017年04月19日23:27
介護施設(老人ホーム)に持っていく婦人服

イツミヤは介護施設に商品を納めているので、「介護施設(老人ホーム)が求める商品の質」と言うのを把握しています。
①洗濯に強い事。介護施設の業務用洗濯機や乾燥機に放り込まれてしまうので、丈夫でなければいけません。
イツミヤでは、中国製の商品は一発でションボリしてしまうので・・・日本製の比較的洗濯に強い商品を選んでいます。しかし丈夫さだけを求めると重く硬い糸を使用しなければならなくなり、ご高齢の方には不向きな商品になります。肌当たりが優しくて軽い物でないと「着疲れ」してしまうのです。ですから「凄く頑丈」よりも「着心地が良く、比較的丈夫」を商品選びの基準とさせて頂いています。
②「着やすく」「着せやすい」事。万歳が苦手な方でも楽に着れる様な「伸びがある素材」「襟ぐりの大きく広がる物」が求められます。
当店の商品は襟ぐりが開くポロシャツや、襟ぐりが良く伸びるカットソーを厳選しています。
③名前が書ける薄い色のお洋服か、名前を縫いつけて持って来て欲しい。
名札の縫いつけは当店でも承ります。
④明るい色。乙女心をそそる柄。
90歳になっても乙女心は「14歳」のままです。地味過ぎない、品のある明るさを基準に仕入れています。
サイズの合わない場合や、ご本人様が気に入らない場合は気兼ねなく返品して下さい。
【頼まれた買い物】はとても難しいのです。ご本人の納得するま何度でもお持ちください。
2017年04月19日03:16
イツミヤの靴下は全て足首ゆったりです!靴下で八王子の冷えを解消する!(高齢者用靴下?いえいえ冷えにも良いんです))

足首のゴムがきつい靴下をはくと、一日に約100リットルの血液が足先に行くのを妨げてしまいます。
「靴下をはいているのに足先が冷たく感じる」なんて方の原因の一つが足首のキツイゴムだったりもします。
当店の靴下は全て足首ゆったり。一日の中で「座ってる時間の方が長い」方や「車椅子」の方などは、足の筋肉やアキレス腱がほとんど動かないので、肉体がゴムに反発することなく、食い込みっぱなしで「夕方になると足首がひょうたんみたいにへこんでしまっている」というかたのお悩みに応えて作ったものです。
上の写真の靴下は「ゴム無し靴下」
「ゴム無しでズリ落ちてこないの?」と良く聞かれますが、多少ずり落ちても血流を止めるよりは「足の健康」のためにはその方が良いのです。血液だけが「酸素」「酵素」「温度」・・・つまり肉体が必要とする栄養素を運んでくれます。それを妨げると「冷え」や「水虫」の原因にもなりかねません。
ジョギングに使うと言うのであれば「ゴム無し靴下」はお勧めしませんが、「一日の中で座っている時間の方が長い」と言う方はどうぞ「ゴムなし」を選んでください。「つま先の冷たさ」を緩和できる可能性があります。
「ゴムなし」とは言うものの、編み方で伸びきらないように作って有ります。メリヤスの技術ですね。かかとも立体で編んでますので脱げ難く工夫して有ります。
「ゴム無し靴下」の脱げない履き方。スラックス下(肌着)をはいた上にゴムなし靴下を重ねると「繊維と繊維」が引っ掛り合って一日ずり落ちてきません。春のこの時期は綿100%の薄手のスラックス下をはいて、その上に重ねると良いです。
2017年04月19日02:43
国産春のジャケットご紹介「八王子市婦人服のイツミヤ」は日本製品を応援します!

こちらの商品は京都の工場で作っていただきました。
丹後で着物を作っていた工場ですが、6代目の若社長がお洋服に切り替えて早十年。
着物の技術やセンスが商品に生きています。
ジャケットの型紙もアームホールがゆったりで、お背中が曲がってきたシニアの方にも気持ちよく着られるように仕立てて有ります。
それでいてブカブカしないように立体裁断で体のラインには沿うように工夫が施されています。
無駄に体を大きく見せない。「ジャケットが大きいと太って見えて損だ」と言うお客様の声を胸に研究して作りました。
ぜひぜひ一度、試着しにいらしてくださいませ。袖を通せばジャケットに込められた工夫が伝わるはずです。